028-688-7873
〒321-0904 営業時間 9:00~19:30 日曜日・祝日定休
営業時間 9:00~19:30 日曜日・祝日定休
200系クラウンの車高調取り付けを説明しましょう!!
こんにちは!
宇都宮で部品の取り付けや車検なんかをやっているCORELINEです。
※当店は部品の持ち込みOKですよ♪
もう今年も残り少なくなってきましたね。
忘年会などお酒が付きまとう季節ではありますが当たり前ですが飲酒なんかは絶対ダメですよ!!
皆さんはお酒好きですか?
僕は大好きです!!笑
最近は家で日本酒を飲むのが好きですね~
家に帰ることを気にしないことをいいことに飲みすぎてしまいますね・・・
サイキンオナカガヤバイデス
まぁ、そんなことはいいとして、今日は200系クラウンの車高調の取り付けを説明していこうかと!
100%説明はあえてしませんのでご了承ください。
※あくまで作業は自己責任でお願いいたします。
作業はジャッキアップが必須です。リジットラックを使用し、安全を確保しての作業をお願いします。
200クラウンの車高調、難易度はそんなに高くはないのですが、リヤの左は注意して作業をしましょう!
フロントとリヤでは自分はリヤの方が少し手間と感じますね~
なので今回リヤの写真は少な目です!!笑
では行ってみましょう!!
まずはフロントから!
ショックの上部にセンサーがあるのでそちらを撤去する必要があります。
赤○で囲ったのが片側3か所あるので外します。
キャップを外すとセンサーとショックを取り付けているボルトが見えますね♪
これを外すのですが、黄色のナットがショックを取り付けているボルトです。
こちらは全部とらないでおきましょう。
僕はこの段階では少ししかゆるめません。
赤丸のセンサーは回すととれます。
こんな感じでセンサーは外れます!!
そしたら下側に移動!!
ブレーキホースとスタブのリンクをきりはなします!!
黄色〇のボルトとナットですね~
ボディー側のブレーキホースは外さないでもいいかもしれませんね!!
スタビのリンクのナットはインパクトとかで回せば外れるかもしれませんが、無いようであればスタビをヘックスで固定してナットを
回す必要があります!
あとはショックの下側のボルトですね~
これらのボルト・ナットを外していけばショックが外れるのですが、慣れてない方やはじめて作業する方は二人以上で作業することをおすすめします。
一人がショックを抜く係りで、もう一人はショック上側のナットをはずす係りで!
もしもう一人いれば応援する係りで!!
フロントはご理解いただけたでしょうか?
ではリヤに行ってみましょう!!
なにが面倒かというとトランクの内貼りを全部外す必要があるのです・・・
赤で囲った部分にショックの取り付け部分があるのです。
内貼りを外すのは難しいことはないのでスキップしました!
ショック上部の外し方もフロントと一緒なのでスキップ!!!
問題の下側の説明を!
左側にはライトのセンサーさあります。
赤丸の部分がセンサーのリンクになります。
ショックを外すのにナックル、ショック、スタビの取り付けを外すのですが、ロアアームのボルトを外すのが簡単なのですが
左側はスタビを外すのは黄色〇のナットを外すとセンサーの角度が変わらないのでそちらを外すのが無難かと・・・
この角度がずれてしまうとチェックランプが点灯してしまいます。
チェックランプが点灯してしまうとディーラーさんで消去してもらう方法しかないのですが、ローダウンの量によってはディーラーさんで断られてしまう可能性があるので注意して作業しましょう!
作業する前に写真を撮っておくと作業が終わった後や、もしリンクがずれてしまっても確認できるので必ず写真は撮りましょう!
右側はセンサーのリンクが無いのでロアアームのボルト3か所抜いてもいいと思いますよ!!
はい!完成~~~~♪♪
無事作業できましたか?
この方法が100点ではないと思います。
もっといい方法があるかもしれませんが参考になればいいなと思います。
※作業は自己責任でお願いいたします。作業に伴う故障や怪我など当店では保証いたしませんのご理解の上作業をお願いします。
また、ところどころ省略している部分があります。
今回はあえて省略している部分もあります。
言い方が悪くなって不快な思いもされる方もいらっしゃると思うのですが、省略した作業内容がわからないって方はコチラの車高調取り付けの作業はしない方がいいと思います。
足回りの取り付けですので、上記の内容で理解ができるくらいの知識が無いと事故につながる可能性がありますので、ご理解いただければと思います。
また、工具もある程度必要です。
最初に説明させていただいたリジットラックは絶対に必要です。
ジャッキのみでの作業は危険です!!
安全を確保して楽しくDIYをしていただきたいと思います。
宇都宮のくるま屋さんの看板が目印です!
地図はコチラ!!
宇都宮ベルモールさん付近です
僕がお客様の愛車を施工させていただきますね!
宇都宮で車検や板金塗装・コーティングもやってます!
TEL:028-688-7873←こちらをタップ!
「宇都宮」で車検についてくわしく説明させていただいてるサイト↓
http://www.coreline-inspection.com/
25/03/18
25/02/14
TOP
こんにちは!
宇都宮で部品の取り付けや車検なんかをやっているCORELINEです。
※当店は部品の持ち込みOKですよ♪
もう今年も残り少なくなってきましたね。
忘年会などお酒が付きまとう季節ではありますが当たり前ですが飲酒なんかは絶対ダメですよ!!
皆さんはお酒好きですか?
僕は大好きです!!笑
最近は家で日本酒を飲むのが好きですね~
家に帰ることを気にしないことをいいことに飲みすぎてしまいますね・・・
サイキンオナカガヤバイデス
まぁ、そんなことはいいとして、今日は200系クラウンの車高調の取り付けを説明していこうかと!
100%説明はあえてしませんのでご了承ください。
※あくまで作業は自己責任でお願いいたします。
作業はジャッキアップが必須です。リジットラックを使用し、安全を確保しての作業をお願いします。
200クラウンの車高調、難易度はそんなに高くはないのですが、リヤの左は注意して作業をしましょう!
フロントとリヤでは自分はリヤの方が少し手間と感じますね~
なので今回リヤの写真は少な目です!!笑
では行ってみましょう!!
まずはフロントから!
ショックの上部にセンサーがあるのでそちらを撤去する必要があります。
赤○で囲ったのが片側3か所あるので外します。
キャップを外すとセンサーとショックを取り付けているボルトが見えますね♪
これを外すのですが、黄色のナットがショックを取り付けているボルトです。
こちらは全部とらないでおきましょう。
僕はこの段階では少ししかゆるめません。
赤丸のセンサーは回すととれます。
こんな感じでセンサーは外れます!!
そしたら下側に移動!!
ブレーキホースとスタブのリンクをきりはなします!!
黄色〇のボルトとナットですね~
ボディー側のブレーキホースは外さないでもいいかもしれませんね!!
スタビのリンクのナットはインパクトとかで回せば外れるかもしれませんが、無いようであればスタビをヘックスで固定してナットを
回す必要があります!
あとはショックの下側のボルトですね~
これらのボルト・ナットを外していけばショックが外れるのですが、慣れてない方やはじめて作業する方は二人以上で作業することをおすすめします。
一人がショックを抜く係りで、もう一人はショック上側のナットをはずす係りで!
もしもう一人いれば応援する係りで!!
フロントはご理解いただけたでしょうか?
ではリヤに行ってみましょう!!
なにが面倒かというとトランクの内貼りを全部外す必要があるのです・・・
赤で囲った部分にショックの取り付け部分があるのです。
内貼りを外すのは難しいことはないのでスキップしました!
ショック上部の外し方もフロントと一緒なのでスキップ!!!
問題の下側の説明を!
左側にはライトのセンサーさあります。
赤丸の部分がセンサーのリンクになります。
ショックを外すのにナックル、ショック、スタビの取り付けを外すのですが、ロアアームのボルトを外すのが簡単なのですが
左側はスタビを外すのは黄色〇のナットを外すとセンサーの角度が変わらないのでそちらを外すのが無難かと・・・
この角度がずれてしまうとチェックランプが点灯してしまいます。
チェックランプが点灯してしまうとディーラーさんで消去してもらう方法しかないのですが、ローダウンの量によってはディーラーさんで断られてしまう可能性があるので注意して作業しましょう!
作業する前に写真を撮っておくと作業が終わった後や、もしリンクがずれてしまっても確認できるので必ず写真は撮りましょう!
右側はセンサーのリンクが無いのでロアアームのボルト3か所抜いてもいいと思いますよ!!
はい!完成~~~~♪♪
無事作業できましたか?
この方法が100点ではないと思います。
もっといい方法があるかもしれませんが参考になればいいなと思います。
※作業は自己責任でお願いいたします。作業に伴う故障や怪我など当店では保証いたしませんのご理解の上作業をお願いします。
また、ところどころ省略している部分があります。
今回はあえて省略している部分もあります。
言い方が悪くなって不快な思いもされる方もいらっしゃると思うのですが、省略した作業内容がわからないって方はコチラの車高調取り付けの作業はしない方がいいと思います。
足回りの取り付けですので、上記の内容で理解ができるくらいの知識が無いと事故につながる可能性がありますので、ご理解いただければと思います。
また、工具もある程度必要です。
最初に説明させていただいたリジットラックは絶対に必要です。
ジャッキのみでの作業は危険です!!
安全を確保して楽しくDIYをしていただきたいと思います。
宇都宮のくるま屋さんの看板が目印です!
地図はコチラ!!
宇都宮ベルモールさん付近です
僕がお客様の愛車を施工させていただきますね!
宇都宮で車検や板金塗装・コーティングもやってます!
TEL:028-688-7873←こちらをタップ!
「宇都宮」で車検についてくわしく説明させていただいてるサイト↓
http://www.coreline-inspection.com/
宇都宮で車検、コーティング、カスタムするなら
【CORE LINE】
〒321-0904 栃木県宇都宮陽東 4-18-7
お問合せは 028-688-7873
営業時間 9:00~19:30 日曜日定休
—————————————————–